20 Feb 2020

今回の記事はメルカリで出品する際のポイントをまとめました。
- メルカリで買ったことはあるけど、出品となると面倒そう
- メルカリを聞いたことはあるけど、使ったことはない
- 家の不用品を売ってみたい
このようなニーズをお持ちで、メルカリに慣れていない人向けの記事です。
■メルカリ出品の流れ
メルカリ出品の流れは以下の通りです。
- アカウントを作る(新規利用者の場合)
- 商品を出品し売れるまで商品ページを適宜変更する
- 売れたら梱包して発送する
- お客様から評価をいただく
- 売上金を処理する
「1.アカウントを作る(新規利用者の場合)」については、既に別記事で紹介しておりますので、こちらをご参照ください。
2、商品を出品し売れるまで商品ページを適宜変更する
■スマホで出品する方法





■PCで出品する方法
こちらの動画で解説しています。
★出品のポイント★
・写真:状態がわかるように撮影しましょう(スマホでOK)
・商品タイトル:「盛りすぎ」ないようにした方が良いです。
・説明文:商品の状態を正直に書くようにしましょう。
・配送料:匿名取引(らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便)の場合は必ず「送料無料」にしましょう。
出品した商品は、マイページ>出品した商品 – 出品中で確認できます。
値引き交渉(オファー)やお問い合わせがあれば、通知がきますので、見逃さないようにしましょう。
商品名・説明文・価格は、いつでもスマホ/PCで変更可能ですので、売れ行きやお問い合わせ内容に応じて、適宜修正していきましょう。
3、売れたら梱包して発送する
商品が売れると、通知がきます。売れた商品はマイページ>出品した商品 – 取引中で確認ができます。
該当の商品は、段ボールなどで梱包して発送します。
発送方法を「宅急便コンパクト」「ゆうパケットプラス」にしている場合は、段ボールに梱包せず、直接ヤマト営業所か郵便局に持ち込み、専用BOXを購入いただきます。
■発送方法別・持ち込み先一覧
発送方法によって、梱包した商品の持ち込み先が異なりますので、以下を参照してください。
- らくらくメルカリ便→ヤマト営業所・セブンイレブン・ファミリーマート
- ゆうゆうメルカリ便→郵便局・ローソン
- 未定→各配送会社のルールによります
- ゆうメール/レターパック/普通郵便/ゆうパック→郵便局・コンビニ
- クロネコヤマト→ヤマト営業所・セブンイレブン・ファミリーマート
- クリックポスト→自宅で宛名先を印刷しポストに投函
- ゆうパケット→郵便局で宛名シールをもらってポストに投函
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の場合は、持ち込み先でQRコードを店員さんに見せ、宛名ラベルを印刷します。

QRコードを店員さんに見せて、宛名ラベルを印刷し荷物を出荷したら、以下のボタンをタップします。

らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の場合、荷物を発送する時に送料をその場で払うことはなく、売上金から天引きされる仕組みとなります。
4、お客様から評価をいただく
商品が発送され、お客様の手元に届けば、お客様から評価をいただきます。
評価がされるまで、売上金として入金されませんので、受け取ったにも関わらず評価があまりにも遅い場合は、取引メッセージで催促しましょう。
お客様から評価をいただいた後、こちらから評価を行うことで、取引は完了です。
■商品の不具合により返品を要求された場合は・・・
お客様が受け取り評価をしていないのであれば、返品・返金は可能です。
既に受け取り評価をしているのあれば、返品・返金はできません。
返金については「取引をキャンセルする」というボタンをタップします。


これで購入者側がキャンセルに応じれば、お金は返金されます。
■トラブルに発展しかねないNG行為
- お客様が商品を受け取る前に評価を強要する(規約違反です)
- 返品の申し出に対して、現物を確認していない状態で返金に応じる(すり替えられている可能性もあります)
- 返金手続きを銀行振込で対応する(返金処理はメルカリに任せましょう)
- メルカリ外部での取引に誘導する(規約違反です)
一度メルカリの規約には目を通して置いた方が良いでしょう。
5、売上金を処理する
無事、双方の評価が完了し取引が終われば、売上金としてチャージされます。


そのままポイントとして、メルカリでのお買い物や店頭でのメルペイ支払いに活用しても良いですし、銀行口座に現金として引き出すことも可能です。


振込申請から3営業日ほどで口座へ入金がされます。
いかがでしたでしょうか?
分かりにくい部分は個別にご質問も受け付けていますので、お問い合わせ欄からお気軽にご質問ください。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。